きょうのちしん
-
BLOGお土産
2021.01.25
嵩山堂はし本の「新春セール」
卒業や入学など、お祝いの機会が増えるこれからの季節。すてきなデザインのご祝儀袋やポチ袋に気持ちを包めば、さらに喜んでもらえそうです。昭和28年(1953)創業、六角通麩屋町に本店を構える「嵩山堂はし本」。手書き文字や手描きデザインにこだわった紙製品を製造・販売する、京都の和文具店です。なかでも、オリジナルのご祝儀袋やポチ袋、封筒は、ほぼ手作業で製袋されているのだとか。便せんや封筒、はがき、カードなど、手紙を書きたくなる紙製品も充実のラインナップ。この時期は、桃の節句に送りたい、お雛様があしらわれた便せんやカードなども並んでいます。お祝いが増えて懐具合も気になるという人は、「新春セール」で手に入れてみてはいかが?京都本店限定で1月31日(日)まで開催している、半期に一度のお得な機会。店内の一部の商品が最大50%オフになるほか、組み合わせでお得になる商品も用意されています。期間中、商品を購入した人には、オリジナルのマスクケースがプレゼントされます。鳥獣人物戯画の「とがのをうさぎ」がマスクをしている、風刺を交えたデザイン。マスクケースのプレゼントは、公式オンラインショップで購入した人も対象です。この機会に、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。嵩山堂はし本(すうざんどうはしもと)京都市中京区六角通麩屋町八百屋町110阪急京都河原町駅から徒歩10分https://suuzando.co.jp/
-
BLOGお店
2021.01.22
「麹屋cafe」の甘酒
二十四節気の最終節にあたる「大寒」は、1年でもっとも寒いといわれる時期。2021年は1月20日(水)~2月2日(火)が大寒にあたります。底冷えの京都で人々の身体を温めてきた飲み物といえば、あめ湯や甘酒。起源が古墳時代と伝わる甘酒は、平安時代ごろまでは貴族の飲み物だったとか。江戸時代に京都や大阪、東京で甘酒売りが繁盛し、庶民にも飲まれるようになったそうです。例年、節分会などであめ湯や甘酒が振舞われることもありますが、コロナ禍の今年は中止に。老舗こうじ店が手がける発酵カフェの本格的な甘酒で、冷えた身体を温めませんか?京都の舞鶴に本店を持ち、生こうじや味噌などの発酵食品を販売している「大阪屋こうじ店」。江戸時代初期の寛永年間に大阪から舞鶴へ移り住み、「大阪屋」として商いを始めた老舗です。創業以来、伝統の製法で3日をかけてひとつずつ手づくりされるという、こうじ(麹・糀)。国産米の米こうじ、麦こうじ、無農薬こうじなどが、1年を通して製造・販売されています。平安神宮の近くには「大阪屋こうじ店 三条神宮道店」があります。こちらのお店では、カフェスペースとして「麹屋cafe」を併設。甘酒や白味噌のお雑煮、味噌汁定食など、こうじを生かした発酵食メニューをいただけます。甘酒はアルコールや砂糖が入っていない、こうじのやさしい甘みを感じられる一杯。お米の粒もふんわりとやわらかく、生姜入りで身体の芯からホカホカになるのを感じます。こうじ100%で作られた甘酒は、点滴とほぼ同じ成分で整腸作用や疲労回復にもよいとか。ホットミルク甘酒ラテ、タピオカ入りのホットココア甘酒など、豊富なバリエーションも魅力です。テイクアウトのほか、生甘酒の素などをお取り寄せもできるので、おうち時間にもいかが?詳細は大阪屋こうじ店の公式ウェブサイトで確認してください。大阪屋こうじ店 三条神宮道店(おおさかやこうじてん さんじょうじんぐうみちてん)京都市東山区三条通神宮道東入ル中之町181地下鉄東山駅から徒歩5分https://www.namakouji.com/今も昔も、底冷えの京都で愛される「あめ湯とは?」 はこちら
-
BLOGまち歩き
2021.01.20
京都のボーイスカウトと「そなえよ つねに」の石碑
1月24日は「ボーイスカウトの創立記念日」です。ボーイスカウトとは、野外活動などを通してスカウト運動に取り組む青少年教育活動のこと。"よりよき社会人の育成"をめざし、明治41年(1908)1月24日にイギリスで創設されました。創設者はイギリスの軍人で作家だった、ロバート・ベーデン=パウエル卿。日本では、大正11年(1922)に「少年団日本連盟」として創立されたのがはじまりです。現在、世界の170の国と地域で、4,000万人以上のスカウトが活動しているといわれています。日本では、「団」とよばれるボーイスカウトの活動母体が約2,000個団あるのだとか。石清水八幡宮、西本願寺、知恩院、北野天満宮、八坂神社、上賀茂神社、下鴨神社、佛光寺......京都では、数々の神社やお寺もボーイスカウトの団本部になっているのが興味深いですね。「少年団日本連盟」に先がけて、京都では独自の少年のための育成組織(京都連盟)が発足。大正4年(1915)に、平安神宮で「京都少年義勇団」の結成式が行われました。その平安神宮の南側、岡崎公園の一角にボーイスカウトの石碑が建てられています。石碑に刻まれているのは「そなえよ つねに」の文字。パウエル卿によって提唱されたスカウトの世界共通のモットーで、英語では"Be Prepared"。いつ、どんなときにも正しい判断で行動ができるよう、精神と肉体を準備しておくという教えです。まさに今、だれもが「そなえよ つねに」の精神を心がけたいものですね。「そなえよ つねに」の石碑京都市左京区岡崎最勝寺町(岡崎公園内)市バス停岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前下車、徒歩すぐ
-
BLOGお店
2021.01.18
京都の洋食④ 下鴨「グリル生研会館」
京都府にも2度目の緊急事態宣言が発令されました。思いのままにお出かけや外食を楽しめる日々が戻ることを祈るばかりです。春先に行きたいところや食べたいものを考えながら、自粛期間を乗り越えたいと思います。そこで今回は、世の中が落ち着いたら訪ねてみたい京都の洋食のお店をご紹介します。下鴨神社(賀茂御祖神社)・糺の森の西側にある、昭和33年(1958)創業の「グリル生研会館」。「ハンバーグ&エビフライ」など、創業当時から愛され続ける欧風料理をいただけます。また、現在は営業時間が縮小されているなか、テイクアウトのお弁当も販売されています。「ハンバーグ&エビフライ弁当」「魚フライ弁当」「ステーキ弁当」など、メニューも充実。追加で「本日のポタージュスープ」や「グリーンサラダ」がテイクアウトできるのも魅力です。名店の味といつもより少しリッチな気分を、おうちで味わってみてはいかがでしょうか。できたてが提供されるので、すぐ近くの賀茂川でもお弁当を広げたくなってしまいます。営業時間やメニューなど、詳細はグリル生研会館の公式ウェブサイトで確認してください。写真は、店内で提供される「ハンバーグ&エビフライ」と「本日のスープ」です。グリル生研会館(グリルせいけんかいかん)京都市左京区下鴨森本町15市バス停糺ノ森下車、徒歩すぐhttp://www.grillseikenkaikan.com/京都の洋食① 下鴨「洋食 のらくろ」 はこちら京都の洋食② 高木珈琲 高辻本店 はこちら京都の洋食③ 下鴨「グラタンハウス La Vienne」 はこちら
-
BLOG歳時記
2021.01.15
平安時代の故事にちなんだ「御粥神事」「御粥祭」
小豆の赤には邪気を払うパワーがあるとされ、京都では平安時代から食べられてきました。たとえば、「夏越の祓」の6月30日に、三角のういろうに小豆を散らした「水無月」をいただきます。小正月の1月15日には、小豆を食べると邪気が払われるという故事にちなみ、小豆粥を食べる風習も。上賀茂神社(賀茂別雷神社)では、「御粥(みかゆ)神事」が執り行われます。「樒(しきみ)」で作られた粥杖が、小豆粥とともに神前に供えられ、年中の除災が祈祷されます。また、下鴨神社(賀茂御祖神社)でも「御粥祭(おかゆさい)」が斎行される日。野菜や果物とともに小豆粥と大豆粥が神前に供えられ、五穀豊穣と国家国民の安泰が祈願されます。下鴨神社では、例年、祭事のあとにおさがりの小豆粥が参拝者に授与されてきました。2021年は祭事のみの斎行となり、小豆粥の授与は行われません。春には世間が落ち着いていることを願いながら、自宅で小豆を炊いてみたいと思います。小豆といえば、下鴨神社境内にある「休憩処 さるや」。下鴨神社の北に本店をかまえる「あずき処 宝泉堂(ほうせんどう)」が手がける茶店です。こちらでは、下鴨神社の宮司さんと考案したという甘味や軽食が提供されています。寒い時期の参拝帰りに味わいたいのが、丹波大納言小豆の風味豊かな「良縁ぜんざい」。縁結びにご利益のある、境内の末社「相生社(あいおいのやしろ)」にあやかったおぜんざいです。神様のおさがりの小豆で炊かれたおぜんざいと紅白のお餅に、身も心も温かくなるのを感じます。上賀茂神社(賀茂別雷神社)/かみがもじんじゃ(かもわけいかづちじんじゃ)京都市北区上賀茂本山339市バス停上賀茂御薗橋下車、徒歩3分下鴨神社(賀茂御祖神社)/しもがもじんじゃ(かもみおやじんじゃ)京都市左京区下鴨泉川町59市バス停下鴨神社前下車、徒歩すぐ休憩処 さるや京都市左京区下鴨泉川町59(下鴨神社境内)市バス停糺ノ森下車、徒歩2分
-
BLOGまち歩き
2021.01.13
囲碁「本因坊」発祥の地
1月5日は「囲碁の日」。そして、1月15日は「いい碁の日」に制定されています。寺町通夷川にある、囲碁「本因坊」発祥の地。発祥の地を伝える駒札の下には、石でできた碁盤も設置されています。囲碁のタイトルのひとつとして知られる「本因坊(ほんいんぼう)」。安土桃山時代、この地には「寂光寺」というお寺が建っていました。その塔頭である本因坊に住んでいた寂光寺2世・日海上人(にっかいじょうにん)は、囲碁の名手。その腕前は、織田信長、豊臣秀吉から徳川家康らがこぞって師事するほどだったとか。信長からは「名人」の号が、秀吉からは「碁」の役職が与えられたといわれています。さらに江戸時代には家康が日海上人を江戸へ呼び寄せ、幕府の「碁所(ごどころ)」に任命。日海上人は名を本因坊算砂(ほんいんぼうさんさ)に改め、碁道本因坊の開祖となりました。のちに家元制は廃止、寂光寺塔頭の本坊因も消滅してしまいました。本因坊の名跡を継承する囲碁の棋戦「本因坊戦」が、本因坊の名を今に伝えています。平成21年(2009)に駒札と碁盤が設置された際、今村九段と滝口九段による打ち初め式を執行。現在もこの碁盤に碁を持ち込めば、誰でも実際に碁を打つことができるようですよ。碁盤といえば、洛中のまちなみを表現する「碁盤の目」。碁盤の目のなかにある碁盤で対局できるなんて、京都ならではの光景かもしれません。さて、「囲碁本因坊の寺」とよばれる寂光寺。2度の移転を経て、宝永5年(1708)に現在地の東山仁王門で再興されました。歴代本因坊の墓所があり、本因坊算砂が愛用した碁盤や碁石が寺宝として所蔵されています。囲碁「本因坊」発祥の地(いご ほんいんぼう はっしょうのち)京都市中京区寺町通夷川上ル地下鉄京都市役所前駅から徒歩5分寂光寺(じゃっこうじ)京都市左京区仁王門通東大路西入ル市バス停東山仁王門下車、徒歩2分
-
BLOGまち歩き
2021.01.11
上賀茂神社の新しい大鳥居
今年は分散参拝として、ゆっくり初詣に出かける人も多いですよね。「上賀茂神社」の呼び名で知られる「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」。下鴨神社(賀茂御祖神社)とともに京都でもっとも古い神社として知られる、世界遺産です。2020年12月27日、上賀茂神社の一の鳥居前に新たな「大鳥居」が建立されました。新春の空に映える、高さ8メートルほど、幅6メートルほどの朱色の大鳥居です。これで、上賀茂神社前の御薗橋から参拝する場合も神社の場所がわかりやすくなりました。上賀茂神社では現在、一の鳥居前の広場から御薗橋にかけて拡幅工事が行われています。工事が終わったあとの景色も今から楽しみですね。普段以上に清らかで神聖な空気が流れているのを感じる、新年の境内。奉納された書道の「丑」や、竹細工の「丑」みくじ結びなども参拝者を出迎えてくれます。中門に吊るされたお正月飾りの「吉祥宝船」は、その下をくぐると福を授かることができる縁起物。宝船が穏やかな世界を運んできてくれますように。社務所では、上賀茂神社オリジナルの「疫病終息祈願してマスク」も頒布されています。ご神紋の二葉葵があしらわれた、大人サイズの立体型マスクです。事前に祈祷されたマスクで、マスク生活も神聖な気持ちで乗り越えることができる気がします。上賀茂神社(賀茂別雷神社)/かみがもじんじゃ(かもわけいかづちじんじゃ)京都市北区上賀茂本山339京都市バス停上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
-
BLOGまち歩き
2021.01.06
錦天満宮の「非接触祓鈴装置」
新年おめでとうございます。本年も「きょうのちしん」をよろしくお願いいたします。このお正月、丑年にあやかって天神さんへお参りした人も多いのではないでしょうか。私は錦市場の東端、新京極商店街の中に建つ「錦天満宮」へ。密を避けるため、三が日を過ぎてから参拝しました。鳥居の両端がビルの壁を貫通していることでも知られる「錦の天神さん」。境内のユニークな仕掛けも見どころです。まずは、人の気配で神楽が鳴り、獅子舞が動く「からくりおみくじ」。初穂料を入れるとおみくじを運んでくれる獅子の姿に、笑みがこぼれます。そして、ボタンを押すと拍子木の音が聞こえ、紙芝居が始まる「紙芝居ロボット」。御祭神・菅原道真公のご誕生から錦天満宮の由緒を、イラストと音声で紹介してくれます。また、このコロナ禍で気持ちよく参拝できる工夫も見られました。お賽銭箱の前には「非接触祓鈴」が置かれ、手をかざすと鈴の音が鳴る仕組みに。鈴尾に手を触れずに神拝することができるようになっています。さらに手水舎は、ひしゃくを使わず竹筒を通して手で水を受けられるように。このご時世に配慮された工夫の数々に頭が下がる思いです。境内の「撫で牛」も、今は心の中でなでることでご利益を授かることができそうですね。錦天満宮(にしきてんまんぐう)京都市中京区新京極通四条上ル中之町537阪急京都河原町駅から徒歩3分
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験