春の特別拝観や夜間拝観で、社寺を訪ねる機会が増えるこの季節。
「拝観のマナー」というとちょっと堅苦しそう...と思うかもしれませんが、基本をおさえておけば心配はいりません。
写真撮影は決められた場所でしかしない、展示品に触れないようにする、などまずは基本をしっかり。
建物そのものが文化財ともいえるので、荷物や体が触れないようにできるだけ身軽で観光するのも大事です。
また、建物内を拝観する際、素足は避けたいですね。
かばんに一足、靴下を入れて観光しましょう。
BLOGお役立ち情報2019.04.15
春の特別拝観や夜間拝観で、社寺を訪ねる機会が増えるこの季節。
「拝観のマナー」というとちょっと堅苦しそう...と思うかもしれませんが、基本をおさえておけば心配はいりません。
写真撮影は決められた場所でしかしない、展示品に触れないようにする、などまずは基本をしっかり。
建物そのものが文化財ともいえるので、荷物や体が触れないようにできるだけ身軽で観光するのも大事です。
また、建物内を拝観する際、素足は避けたいですね。
かばんに一足、靴下を入れて観光しましょう。
Recent
「杉本家住宅」が大屋根の葺き替え工事へ
- 2021.03.02
「町家の日」イベントが開催
- 2021.03.02
ガラスアーティスト・西中千人展 呼継(よびつぎ)- 叩き壊して生まれ変わる
- 2021.03.01
仁和寺で芸術祭「御室花まつり2021~心を豊かに~」
- 2021.03.01
京都の気になる町名③ 「轆轤町」と"髑髏"
- 2021.02.28
"黙浴"と「ちいさな銭湯展」
- 2021.02.26
ひさご寿しの冬のごちそう「蒸し寿し」
- 2021.02.23
石像寺の「厄除招福だるま」と「釘抜地蔵御縁日」
- 2021.02.21
運がよければ看板猫に会える「京のやど 卯の花」
- 2021.02.19
西陣名物「たんきり飴」
- 2021.02.17