寒いこの時期の風物詩といえば、12月7・8日に行われる千本釈迦堂の「大根焚き」。
文字どおり大根を焚く行事で、お釈迦様が悟りを開いた日にちなんだものといわれています。
諸病除けの祈りをこめて焚かれた大根が参拝者にふるまわれる光景は、ほかの地域ではなかなか見られない独特のもの。
大きな鍋で焚かれたほくほくの大根をみんなでいただくって、現代生活ではなかなかないですよね。
古い行事なのに、なんだか新鮮です。
BLOG歳時記2018.12.04
寒いこの時期の風物詩といえば、12月7・8日に行われる千本釈迦堂の「大根焚き」。
文字どおり大根を焚く行事で、お釈迦様が悟りを開いた日にちなんだものといわれています。
諸病除けの祈りをこめて焚かれた大根が参拝者にふるまわれる光景は、ほかの地域ではなかなか見られない独特のもの。
大きな鍋で焚かれたほくほくの大根をみんなでいただくって、現代生活ではなかなかないですよね。
古い行事なのに、なんだか新鮮です。
Recent
「杉本家住宅」が大屋根の葺き替え工事へ
- 2021.03.02
「町家の日」イベントが開催
- 2021.03.02
ガラスアーティスト・西中千人展 呼継(よびつぎ)- 叩き壊して生まれ変わる
- 2021.03.01
仁和寺で芸術祭「御室花まつり2021~心を豊かに~」
- 2021.03.01
京都の気になる町名③ 「轆轤町」と"髑髏"
- 2021.02.28
"黙浴"と「ちいさな銭湯展」
- 2021.02.26
ひさご寿しの冬のごちそう「蒸し寿し」
- 2021.02.23
石像寺の「厄除招福だるま」と「釘抜地蔵御縁日」
- 2021.02.21
運がよければ看板猫に会える「京のやど 卯の花」
- 2021.02.19
西陣名物「たんきり飴」
- 2021.02.17