裁縫をする人やものづくりが好きな人に、ぜひ行ってほしい行事があります。
嵐山・渡月橋の近くにある「法輪寺」の「針供養」です。
かつて宮中で使用された針を供養するために始まった行事で、今でも皇室から預かった針の供養を行っているのだとか。
毎年2月8日と12月8日、使用済の針を持った人々が法要に集まります。
こんにゃくに大針を刺し、針への感謝を表すのです。
ものを大切にする人々の心が今に伝わる、素敵な行事ですね。
法輪寺
●京都市西京区嵐山虚空蔵山町
●阪急嵐山駅から徒歩5日分
BLOG歳時記2019.02.07
裁縫をする人やものづくりが好きな人に、ぜひ行ってほしい行事があります。
嵐山・渡月橋の近くにある「法輪寺」の「針供養」です。
かつて宮中で使用された針を供養するために始まった行事で、今でも皇室から預かった針の供養を行っているのだとか。
毎年2月8日と12月8日、使用済の針を持った人々が法要に集まります。
こんにゃくに大針を刺し、針への感謝を表すのです。
ものを大切にする人々の心が今に伝わる、素敵な行事ですね。
法輪寺
●京都市西京区嵐山虚空蔵山町
●阪急嵐山駅から徒歩5日分
Recent
平安時代の故事にちなんだ「御粥神事」「御粥祭」
- 2021.01.15
囲碁「本因坊」発祥の地
- 2021.01.13
上賀茂神社の新しい大鳥居
- 2021.01.11
錦天満宮の「非接触祓鈴装置」
- 2021.01.06
京都で異国を味わう④ 堂本印象美術館「憧れのヨーロッパ旅行」
- 2020.12.31
「子」と「丑」が並ぶ、下鴨神社の大絵馬
- 2020.12.29
漢字ミュージアムで「今年の漢字」を展示
- 2020.12.27
六波羅蜜寺で「空也踊躍念仏」厳修
- 2020.12.25
北野天満宮の前身といわれる「文子天満宮」
- 2020.12.23
叡電出町柳駅前「手打 大山そば 響」
- 2020.12.21