「ちまき」と聞くと、端午の節句などで食べる、餅やご飯を笹の葉で包んだ食べ物を想像する方が多いと思います。
しかし、祇園祭における「粽(ちまき)」は、食べるものではなく、おまつりするもの!
各山鉾や八坂神社で、ご利益やデザインの違う個性豊かな粽を見ることができます。
玄関先に飾り、悪いことや疫病が家の中に入ってくるのを防ぐのだそう。
皆さんも、自分にピッタリな粽を探してみては?
京都の夏のお楽しみ、祇園祭①
祇園祭ときゅうりの意外な関係 はこちら
BLOG歳時記2019.07.03
「ちまき」と聞くと、端午の節句などで食べる、餅やご飯を笹の葉で包んだ食べ物を想像する方が多いと思います。
しかし、祇園祭における「粽(ちまき)」は、食べるものではなく、おまつりするもの!
各山鉾や八坂神社で、ご利益やデザインの違う個性豊かな粽を見ることができます。
玄関先に飾り、悪いことや疫病が家の中に入ってくるのを防ぐのだそう。
皆さんも、自分にピッタリな粽を探してみては?
京都の夏のお楽しみ、祇園祭①
祇園祭ときゅうりの意外な関係 はこちら
Recent
「麹屋cafe」の甘酒
- 2021.01.22
京都のボーイスカウトと「そなえよ つねに」の石碑
- 2021.01.20
京都の洋食④ 下鴨「グリル生研会館」
- 2021.01.18
平安時代の故事にちなんだ「御粥神事」「御粥祭」
- 2021.01.15
囲碁「本因坊」発祥の地
- 2021.01.13
上賀茂神社の新しい大鳥居
- 2021.01.11
錦天満宮の「非接触祓鈴装置」
- 2021.01.06
京都で異国を味わう④ 堂本印象美術館「憧れのヨーロッパ旅行」
- 2020.12.31
「子」と「丑」が並ぶ、下鴨神社の大絵馬
- 2020.12.29
漢字ミュージアムで「今年の漢字」を展示
- 2020.12.27