平安時代から続く下鴨神社の「御手洗祭」。
足つけ神事とも呼ばれるこちらは、下鴨神社内にある御手洗池に足をつけて罪や穢れを払い、無病息災を願う神事です。
貴族たちが行っていた風習が民衆に伝わり、現在まで行われ続けているのだそう。
池は大人の膝くらいまでの深度があるので、服装には注意が必要です。
足を服ふくタオルを持ってくることも忘れずに。
下鴨神社(賀茂御祖神社)
京都市左京区下鴨泉川町59
京都市バス停下鴨神社前から徒歩すぐ
BLOG歳時記2019.07.23
平安時代から続く下鴨神社の「御手洗祭」。
足つけ神事とも呼ばれるこちらは、下鴨神社内にある御手洗池に足をつけて罪や穢れを払い、無病息災を願う神事です。
貴族たちが行っていた風習が民衆に伝わり、現在まで行われ続けているのだそう。
池は大人の膝くらいまでの深度があるので、服装には注意が必要です。
足を服ふくタオルを持ってくることも忘れずに。
下鴨神社(賀茂御祖神社)
京都市左京区下鴨泉川町59
京都市バス停下鴨神社前から徒歩すぐ
Recent
「杉本家住宅」が大屋根の葺き替え工事へ
- 2021.03.02
「町家の日」イベントが開催
- 2021.03.02
ガラスアーティスト・西中千人展 呼継(よびつぎ)- 叩き壊して生まれ変わる
- 2021.03.01
仁和寺で芸術祭「御室花まつり2021~心を豊かに~」
- 2021.03.01
京都の気になる町名③ 「轆轤町」と"髑髏"
- 2021.02.28
"黙浴"と「ちいさな銭湯展」
- 2021.02.26
ひさご寿しの冬のごちそう「蒸し寿し」
- 2021.02.23
石像寺の「厄除招福だるま」と「釘抜地蔵御縁日」
- 2021.02.21
運がよければ看板猫に会える「京のやど 卯の花」
- 2021.02.19
西陣名物「たんきり飴」
- 2021.02.17