お土産
-
BLOGお土産
2020.02.29
京のひな祭り①桃の節句に欠かせない「ひちぎり」
桃の節句を迎えると、いよいよ春がやってきたなぁと心が躍ります。お雛様を飾り、白酒やばら寿司でお祝いする人も多いのではないでしょうか。京都のひな祭りに欠かせないお菓子といえば、「ひちぎり」。平安時代の宮中儀式に用いられた「戴餅(いただきもち)」に由来する和菓子です。「ひちぎり」とは、漢字で書くと「引千切」。宮中で人手が足りないときに餅を丸めず、ひきちぎるようにして作られたことから命名されたそう。また、「あこや貝」の形に似ていることから「あこや餅」ともよばれています。創業210余年の京菓子司「亀屋良長」の「ひちぎり」は、上品な甘さのきんとんがのった練りきり製。淡いグリーンとピンクのコントラストが春らしく、桃の節句はもちろん、お茶席にもぴったりです。この時期に京都のさまざまな和菓子店に並んでいる「ひちぎり」を食べ比べてみるのもよいですね。
-
BLOGお土産
2020.02.07
「大正製パン」の「合格パン」を求めて西陣へ
パンの消費量が日本一といわれる京都市。老舗から新店まで、さまざまなベーカリーがひしめき合っています。大正8年(1919)創業の「大正製パン所」は、カレーパンが名物の老舗。季節のアイデアパンやキャラクターパンも並び、訪れるたびに新しい発見がありそうです。受験シーズン限定で並ぶ「合格パン」は、お客さんの声から生まれたアイデアパン。絵馬型のパンに、チョコレートで「祈 合格」の応援メッセージが書かれています。事前に予約をすれば、ひとまわりほど大きなサイズの「合格パン」も用意してもらえますよ。大きなサイズの「合格パン」には、オリジナルのメッセージや名前を入れることもできるとか。朝食にもおやつにもぴったりの「合格パン」は、まさに食べられるお守り。受験生はもちろん、夢や目標に向かってがんばっている人への差し入れにも喜ばれそうですね。学問の神様・菅原道真公を祀る「北野天満宮」から歩いて10分ほどの場所にある「大正製パン所」。合格祈願の参拝とあわせて、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?大正製パン所京都市上京区今出川通千本東入ル般舟院前町136市バス停千本今出川から徒歩1分
-
BLOGお土産
2019.12.12
「鳩居堂」の年賀はがきで新年のごあいさつ
年賀状を作成するのも師走の風物詩のひとつ。令和2年(2020)の干支は「子(ね)」、ねずみ年ですね。十二支の1番目の干支、元号が令和になって最初のお正月と、なんだか特別な気分!新たな幕開けとなる年に、美しい年賀はがきで新年のごあいさつをしたためませんか?お香や和紙製品をそろえる、寛文3年(1663)創業の「鳩居堂(きゅうきょどう)」。干支のねずみから新春らしいモチーフまで、すてきなデザインの年賀はがきが並んでいます。メールやSNSもいいですが、やはり元日の朝に届く年賀状はうれしさもひとしお。年賀はがきを選ぶのも、師走ならではの光景だなぁと思うのです。鳩居堂京都市中京区寺町姉小路上ル下本能寺前町520地下鉄京都市役所前駅から徒歩5分
-
BLOGお土産
2019.12.03
京都の師走の風物詩とともに味わいたい「かぶきだんご」
11月25日、南座の正面に歌舞伎役者の名前が書かれた看板「まねき」が上がりました。東西の人気俳優が顔をそろえる「吉例顔見世興行」も30日より始まっています。京都の年末のムードが一気に高まり、ワクワクしますよね!歌舞伎といえば、「かぶきだんご」を思い浮かべる私。茶・白・緑の配色が、歌舞伎の定式幕(じょうしきまく)を思わせる三色だんごです。南座近くの「福栄堂」や、名代豆餅が人気の「出町ふたば」の店頭に並んでいますよ。季節を問わず販売されていますが、京都の師走の風物詩とともに味わいたいおだんごです。
-
BLOGお土産
2019.11.08
「京都ホテルオークラ」で秋の行楽弁当をテイクアウト
お弁当を持ってお出かけするのも楽しみな季節。ちょっぴりリッチに、ホテルのお弁当をテイクアウトしませんか?京都ホテルオークラの京料理「入舟」で「秋の行楽弁当」を見つけました。黒毛和牛のすき焼き風や帆立、蟹の和えもの、雲丹、車海老などの豪華な一品。甘鯛の塩焼き、鯖寿司といった京の味。さらに、しめじ御飯や海老芋、銀杏など秋のごちそうもたっぷり!約20種類の味覚が盛り込まれた、彩り豊かなお重に心が躍ります。12月15日までの期間限定販売(要予約)なので、気になる人はお早めにどうぞ!紅葉狩りはもちろん、観劇のお供や自宅でのおもてなしなどにもおすすめですよ。京都ホテルオークラ京都市中京区河原町御池地下鉄「京都市役所前駅」直結https://www.hotel.kyoto/okura/
-
BLOGお土産
2019.10.23
京都の紅葉を見て、買って、味わって②「永楽屋 細辻伊兵衛商店 本店」の紅葉柄の手ぬぐい
バッグに1枚しのばせておけば、さまざまなシーンで重宝する手ぬぐい。広げて額装すれば、1枚の絵のように楽しめるのもすてきですよね。2階に「町家手拭ギャラリー」を併設する「永楽屋 細辻伊兵衛商店 本店」。綿布の老舗ならではの、友禅技法を使って染色された季節の手ぬぐいが充実しています。今の気分はやっぱり紅葉!円窓越しの紅葉や散りもみじなど、お気に入りの風景に出会えそうです。永楽屋 細辻伊兵衛商店 本店京都市中京区室町通姉小路下ル行者町368地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分京都の紅葉を見て、買って、味わって①「二條若狭屋 寺町店」の上生菓子 はこちら
-
BLOGお土産
2019.10.08
秋の夜長のお楽しみ②やわらかな灯りのあんどんにうっとり
日が暮れるのが早くなってきた今日このごろ。いよいよ行楽シーズンを迎える京都ですが、夜はグラスを傾けたり、音楽を聴いたり、おうちでしっとりと過ごす時間も楽しみな季節です。お部屋の照明をほんのりとした灯りに変えて、さらにリラックスした気分を味わいませんか?紙の和雑貨が充実している「鈴木松風堂」のあんどんは、職人さんがひとつずつ手づくりしているという外筒がすてき!やわらかな灯りに草花などの模様が浮かび上がり、眺めているだけで時間が経つのを忘れてしまいそうです。秋の夜長のお楽しみ①京都らしい町家のバーで乾杯!は こちら鈴木松風堂京都市中京区柳馬場通六角下ル井筒屋町409・410地下鉄四条駅から徒歩10分
-
BLOGお土産
2019.09.27
京都の紅葉を見て、買って、味わって①「二條若狭屋 寺町店」の上生菓子
京都の紅葉シーズンまであと少し!赤や黄に染め上げられる葉を丁寧に表現した上生菓子で、ひと足早く紅葉狩り気分を味わいませんか?私のお気に入りは「二條若狭屋 寺町店」の上生菓子「栂尾」。なんと、紅葉の見ごろに合わせて、羊羹でできたもみじの色合いが変化するんです!栂尾といえば、京都を代表する紅葉の名所。まさに今色づく様子が目に浮かび、紅葉狩りとあわせて何度も楽しみたくなる逸品です。二條若狭屋 寺町店京都市中京区寺町通二条下ル榎木町67地下鉄京都市役所前駅から徒歩4分
- お家でもできる!?ミニ提灯作りに挑戦︕
- 小刀作り体験
- 和紙照明づくり体験
- 七宝体験
- 京こま作り体験
- 金箔押し体験
- 土ひねり体験
- 和ろうそく絵付け体験
- 組紐手組み体験
- 木版絵はがき制作体験
- ミニ和傘作り体験
- 京扇子絵付け体験
- 「京都デニム」の職人が教えるデニム京友禅染め体験
- 華道1日体験
- 「おはりばこ」でつまみ細工の桜アクセサリー体験&散策コース
- 「染工房 正茂」で桜の手描友禅職人体験&散策コース
- 京菓子手づくり体験
- 手描友禅職人体験
- 京象嵌(きょうぞうがん)作り体験
- 匂袋作り体験
- 花結い Photo Plan
- 交趾(こうち)絵付体験
- トートバッグ染め体験
- つまみ細工のフラワーBOXづくり
- 水引細工の花カード
- オリジナル ミニ提灯作り
- 御朱印帳の表紙を木彫り体験