嵐山といえば、平安時代から愛されてきた紅葉名所。
渡月橋周辺や各社寺の紅葉は一度見たら忘れられない美しさです。
そんな嵐山が最も盛り上がるのが、「嵐山もみじ祭」が開催される11月11日。
王朝の船遊びを再現した雅なイベントが繰り広げられます。お琴が演奏されている船や、平安装束を着た人々が舞う船、嵐山の社寺の名前を掲げた船などが行き交う様子は、王朝絵巻さながらの華麗さ。
この日限定の秋景色と出合えますよ。
BLOGまち歩き2018.11.08
嵐山といえば、平安時代から愛されてきた紅葉名所。
渡月橋周辺や各社寺の紅葉は一度見たら忘れられない美しさです。
そんな嵐山が最も盛り上がるのが、「嵐山もみじ祭」が開催される11月11日。
王朝の船遊びを再現した雅なイベントが繰り広げられます。お琴が演奏されている船や、平安装束を着た人々が舞う船、嵐山の社寺の名前を掲げた船などが行き交う様子は、王朝絵巻さながらの華麗さ。
この日限定の秋景色と出合えますよ。
Recent
「杉本家住宅」が大屋根の葺き替え工事へ
- 2021.03.02
「町家の日」イベントが開催
- 2021.03.02
ガラスアーティスト・西中千人展 呼継(よびつぎ)- 叩き壊して生まれ変わる
- 2021.03.01
仁和寺で芸術祭「御室花まつり2021~心を豊かに~」
- 2021.03.01
京都の気になる町名③ 「轆轤町」と"髑髏"
- 2021.02.28
"黙浴"と「ちいさな銭湯展」
- 2021.02.26
ひさご寿しの冬のごちそう「蒸し寿し」
- 2021.02.23
石像寺の「厄除招福だるま」と「釘抜地蔵御縁日」
- 2021.02.21
運がよければ看板猫に会える「京のやど 卯の花」
- 2021.02.19
西陣名物「たんきり飴」
- 2021.02.17