京都の街なかを歩いていると、昔ながらの京町家に出合います。
歴史のある雑貨店なども多いのですが、なかにはおしゃれなレストランやカフェに改装されている京町家も。
京町家を見かけたらぜひ注目してほしいのが、屋根の上にいる「鐘馗(しょうき)さん」。
中国の故事から生まれた魔除けの神様の像ですが、これがとてもユニークなんです。
表情、ポーズなど細部に個性があるので、自分好みの鐘馗さんを探してみるとおもしろいですよ。
BLOGまち歩き2018.11.28
京都の街なかを歩いていると、昔ながらの京町家に出合います。
歴史のある雑貨店なども多いのですが、なかにはおしゃれなレストランやカフェに改装されている京町家も。
京町家を見かけたらぜひ注目してほしいのが、屋根の上にいる「鐘馗(しょうき)さん」。
中国の故事から生まれた魔除けの神様の像ですが、これがとてもユニークなんです。
表情、ポーズなど細部に個性があるので、自分好みの鐘馗さんを探してみるとおもしろいですよ。
Recent
平安時代の故事にちなんだ「御粥神事」「御粥祭」
- 2021.01.15
囲碁「本因坊」発祥の地
- 2021.01.13
上賀茂神社の新しい大鳥居
- 2021.01.11
錦天満宮の「非接触祓鈴装置」
- 2021.01.06
京都で異国を味わう④ 堂本印象美術館「憧れのヨーロッパ旅行」
- 2020.12.31
「子」と「丑」が並ぶ、下鴨神社の大絵馬
- 2020.12.29
漢字ミュージアムで「今年の漢字」を展示
- 2020.12.27
六波羅蜜寺で「空也踊躍念仏」厳修
- 2020.12.25
北野天満宮の前身といわれる「文子天満宮」
- 2020.12.23
叡電出町柳駅前「手打 大山そば 響」
- 2020.12.21