間口が広く、奥行きのある造りが特徴の京都の町家。
その形状から「鰻の寝床」などとも呼ばれます。
今回ご紹介するのは、築100年以上の元材木商の町家を利用した「café marble 仏光寺店」。
店内にはアンティーク調の家具が配され、とっても素敵な雰囲気!
私のおすすめは具材がたっぷり入ったキッシュ。
ちょっと小腹がすいた時にもぴったりですよ。
café marble 仏光寺店
京都市下京区仏光寺通高倉東入ル西前町378
地下鉄四条駅から徒歩7分
BLOGまち歩き2019.07.30
間口が広く、奥行きのある造りが特徴の京都の町家。
その形状から「鰻の寝床」などとも呼ばれます。
今回ご紹介するのは、築100年以上の元材木商の町家を利用した「café marble 仏光寺店」。
店内にはアンティーク調の家具が配され、とっても素敵な雰囲気!
私のおすすめは具材がたっぷり入ったキッシュ。
ちょっと小腹がすいた時にもぴったりですよ。
café marble 仏光寺店
京都市下京区仏光寺通高倉東入ル西前町378
地下鉄四条駅から徒歩7分
Recent
八重咲の紅梅と「下御霊なごみ市」
- 2021.03.04
「杉本家住宅」が大屋根の葺き替え工事へ
- 2021.03.02
「町家の日」イベントが開催
- 2021.03.02
ガラスアーティスト・西中千人展 呼継(よびつぎ)- 叩き壊して生まれ変わる
- 2021.03.01
仁和寺で芸術祭「御室花まつり2021~心を豊かに~」
- 2021.03.01
京都の気になる町名③ 「轆轤町」と"髑髏"
- 2021.02.28
"黙浴"と「ちいさな銭湯展」
- 2021.02.26
ひさご寿しの冬のごちそう「蒸し寿し」
- 2021.02.23
石像寺の「厄除招福だるま」と「釘抜地蔵御縁日」
- 2021.02.21
運がよければ看板猫に会える「京のやど 卯の花」
- 2021.02.19