京都市北区と右京区の境にある「衣笠山」は別名「きぬかけ山」。
そのふもとを走る観光道路は「きぬかけの路」とよばれ、地元の人や観光客に親しまれています。
名前の由来は、夏に雪が見たいと言った宇多天皇のために衣笠山に絹を掛け、雪に見立てた故事から。
また、金閣寺から龍安寺、仁和寺を結ぶことから「世界遺産ロード」としても知られています。
行楽シーズン、きぬかけの路を歩いて世界遺産めぐりをしてみてはいかがでしょうか?
BLOGまち歩き2019.10.29
京都市北区と右京区の境にある「衣笠山」は別名「きぬかけ山」。
そのふもとを走る観光道路は「きぬかけの路」とよばれ、地元の人や観光客に親しまれています。
名前の由来は、夏に雪が見たいと言った宇多天皇のために衣笠山に絹を掛け、雪に見立てた故事から。
また、金閣寺から龍安寺、仁和寺を結ぶことから「世界遺産ロード」としても知られています。
行楽シーズン、きぬかけの路を歩いて世界遺産めぐりをしてみてはいかがでしょうか?
Recent
八重咲の紅梅と「下御霊なごみ市」
- 2021.03.04
「杉本家住宅」が大屋根の葺き替え工事へ
- 2021.03.02
「町家の日」イベントが開催
- 2021.03.02
ガラスアーティスト・西中千人展 呼継(よびつぎ)- 叩き壊して生まれ変わる
- 2021.03.01
仁和寺で芸術祭「御室花まつり2021~心を豊かに~」
- 2021.03.01
京都の気になる町名③ 「轆轤町」と"髑髏"
- 2021.02.28
"黙浴"と「ちいさな銭湯展」
- 2021.02.26
ひさご寿しの冬のごちそう「蒸し寿し」
- 2021.02.23
石像寺の「厄除招福だるま」と「釘抜地蔵御縁日」
- 2021.02.21
運がよければ看板猫に会える「京のやど 卯の花」
- 2021.02.19